海外留学前の準備をしないのは日本人だけ?
こんにちは。今このページを読んでいる方はきっと「留学」という大きな一歩を考えている、もしくはすでに踏み出そうとしている人だと思います。もしかするともう渡航が決まっていて、出発までの準備に追われている頃かもしれませんね。 そんなみなさんに、タイムリーな質問です。 「英語、現地に行けばどうにかなるでしょ」と思っている→◯かXか?
世界コネクトプロジェクト2025報告レポート
2025年6月、カナダと日本をオンラインでつないで行われた『世界コネクトプロジェクト2025』(第3期)。国境を越えた30名以上の学生たちが7つのチームに分かれ、文化と価値観を共有しながら、日本の商品をカナダ市場に売り出すための英語プレゼン(ピッチ)に挑戦しました。 このプロジェクトが特別だったのは、「英語で話すこと」以上の経験ができた点にあります。それは、「異なる文化背景を持つ他者と、本気で協働する」こと。英語を学ぶ目的が「テストのため」から「世界とつながるため」に変わる瞬間が、ここにありました。
日本語の「ラ行」とは違う?英語のL音は2つある!?
英語を話すときに意外と難しいのが/l/の発音。日本語の「ラ行」ともまた違うこの音は日本語にはないため、出せているようで実は出せていないことも。日本語話者にとっては「LとRの違い」が有名ですが、実は「Lの中にも2種類の発音」があることをご存知でしょうか? この記事ではまず、日本語の「ラ行」と英語の/l/音の違いを説明し、二つのLを紹介しながらそれぞれの発音がどんなときに使われ、どうやって舌を動かすのかを解説したいと思います。音源もつけているので、聞き比べてみてくださいね。
英語を話せるようになりたい高校生・大学生のためのサマーキャンプ2025
このキャンプ、ただの「海外体験」や「英語漬け」のプログラムとは一線を画しています。Focus Education Servicesが運営するこのキャンプは、短期間でスピーキング力を確実に伸ばすことを目的に、緻密に設計されたカリキュラムが特徴。英語を実際に「話す」「使う」力を、本気で身につけたい人にはぴったりです。 今回はこのキャンプが、なぜ他のサマーキャンプと違うのか? どんなふうに英語力が変わるのか? なぜ“来年”ではなく“今年”行くべきなのか? その答えを、5つの決定的な違いとバンクーバー現地の若者との交流という新たな魅力を加えながら、詳しく解説します。
英語準備が留学体験を変える?留学前準備のメリット5つ
「海外に行けば自然と英語が話せるようになる」って、よく聞きませんか? 実はそれ、半分ホントで半分ウソ。確かに海外に住むことで英語にたくさん触れることはできますが、それだけでペラペラになる人はごくわずか。むしろ、英語ができないまま行ってしまうと、現地での貴重な体験を逃してしまうことがあるんです!せっかくお金も時間も費やして留学に来るのに、これではもったいないですよね。今回の記事では、カナダ留学前に英語の準備をしっかりしておくことで得られる、5つのリアルなメリットを紹介します。これを読めば、「留学=行くだけじゃダメなんだ!」ということが、きっとわかってもらえるはずです!
日本語話者のための英語の子音・効果大練習法
日本語話者に共通しているのが、英語の“子音”、特に無声子音が弱いということです。その理由は、日本語と英語の発音の仕組みの違いにあります。特に、英語の無声子音は息で発音するため、日本語話者にとっては馴染みがなく、弱くなりがちです。 この記事では、英語の無声子音をしっかりと発音するための仕組みと、効果的な練習法としておすすめの「ささやき声トレーニング」をご紹介します。
英語で世界とつながる力を育てる!カナダ発『世界コネクトプロジェクト』
英語を本気で話せるようになりたい、そして世界とつながりたいあなたへ。 「英語は“勉強”してきたけど、話すのは自信がない」 「TOEICの点数はあるけど、会話になると沈黙してしまう」 「国際的に活躍したいけど、何から始めればいいか分からない」 そんな大学生に、いま大きな注目を集めているのが、Focus Education Servicesが提供する『世界コネクトプロジェクト』です。このプログラムは2025年で3年目を迎え、年々進化を続けています。今年のテーマは「アントレプレナーシップ(起業家精神)」。日本の大学生がカナダの学生とチームを組み、日本の魅力ある商品やサービスを海外市場に紹介するプロジェクトに挑戦します。
英語の「melon」は日本語の「メロン」じゃない?!
英語を学んでいると、「これ、知ってる単語だ!」と嬉しくなる瞬間がありますよね。カタカナ英語として日本語に浸透している単語を見つけたとき、「これは意味も同じに違いない」と思いがちです。 でも、ちょっと待ってください。 それ、本当に同じ意味ですか?
英語が「話せるようになる」バンクーバーサマーキャンプ2025
Focus イングリッシュ・サマーキャンプの魅力は、『もしもカナダに住んでいたら…』を体験しながら『英語スピーキング力を上げる』独自のカリキュラムです。過去の参加高校生の中には、2学期に学校へ戻ったら、英語のスピーキングテストは満点以外取りようがなくなった!という方も。 とにかく毎日、英語を「話して」「話して」「話しまくる」ためのスピーキングレッスンと実践言語活動がふんだんに盛り込まれています。
英語で伝え英語でチャレンジ:小中高生バンクーバースプリングキャンプ〜その3
キャンプ最終日は、ここ数日とことん英語を口に出してきた最後のまとめとして、カナダの子どもたちの前で英語でスピーチを披露しました。