「英語を話しているのに、何だかモゴモゴして通じない」
「聞こえるけど、自分では再現できない」
そんな悩みを抱える日本語話者に共通しているのが、英語の“子音”、特に無声子音が弱いということです。その理由は、日本語と英語の発音の仕組みの違いにあります。特に、英語の無声子音は息で発音するため、日本語話者にとっては馴染みがなく、弱くなりがちです。
この記事では、英語の無声子音をしっかりと発音するための仕組みと、効果的な練習法としておすすめの「ささやき声トレーニング」をご紹介します。
日本語と英語の子音の違いとは?
日本語の子音は母音に「寄りかかっている」
日本語の発音は、「か」「さ」「た」「な」など、基本的に「子音+母音(CV)」のセットで構成されています。そのため、子音単体で発音することが少なく、子音が曖昧になりやすいのが特徴です。たとえば、「た」は [ta] という一まとまりの音で、「t」単体の意識は薄くなるんですね。
英語の無声子音は「息で出す音」
一方英語は、語頭・語中・語尾のあらゆる位置で子音がはっきり聞こえます。そして特に無声子音(/p/, /t/, /k/, /f/, /s/, /ʃ/など)は、声帯を振動させずに「息」だけで発音する音だって知っていましたか!?無声子音をしっかり出す練習の時に、「声」が大きく出てしまう方は、子音をしっかり練習できていないかもしれないんです。
無声子音は、息の出し方・圧力・摩擦の位置など、声を使わずに表現するため、日本語話者には非常に難易度が高くなります。
なぜ無声子音が聞こえにくくなるのか?
日本語ではそもそも子音が弱い
上述のように日本語では子音が母音に依存しており、単独で強く発音することに慣れていません。そのため特に語尾に子音が来た場合、cap=「キャップゥ」やstop=「ストップゥ」など母音をつけて無理やり伸ばしてしまう癖がついてしまい、子音を強く出して止める、という意識があまりありません。
息の量が圧倒的に足りない
英語の無声子音は、肺に吸い込んだたっぷりの息を一気に解放することで生まれます。ですが、日本語はそもそも息の量が少ない言語なので、英語のように息をコントロールする感覚が乏しいのです。
声帯をオフにする感覚があまりない
日本語話者は「ん」以外の全ての音に母音がついているので、いつも「声を出して発音する」ことに慣れています。一方、「声を出さずに息だけで音を作る」練習をほとんどしたことがありません。ところがこれが無声子音の出し方なのです。
無声子音を克服するカギは「ささやき声」
以上を踏まえて私のレッスンでは「ささやき声」練習法というのを編み出しました。これを私は “Whispering Consonant Training”と呼んでいます。
ささやき声の仕組み
ささやき声では声帯を閉じず、振動させないで発声します。つまり、完全に無声の状態。この状態で話すと、自然に「息」だけで発音せざるを得なくなるのです。これはまさに、無声子音と同じ発声の仕組みですよね!
ささやき声トレーニングの3ステップ
STEP 1:無声子音だけをささやく
まずは英語の無声子音(/p/, /t/, /k/, /f/, /s/, /ʃ/)を、母音をつけずに単独でささやいてみましょう。準備するものは、息が出ているかを可視化するための紙かティッシュペーパーと、録音用の携帯です。
1. 声を出さず、息を使って「プッ」「トッ」「クッ」「フッ」「スッ」「シュッ」という音を出す。
2. ティッシュを口の前に持ち、息の勢いでティッシュが動くか確認する。
STEP 2:語頭・語末に無声子音が出てくる単語で練習
次に、無声子音を含む英単語を、ささやき声で丸ごと発音してみましょう。
語頭練習:”pen” / “top” / “kite” / “fun” / “sun” / “shoe”
無声子音が単語の最初に来た場合は、単語の言い始めに強い息を出し、口の前に置いたティッシュが動くかどうか確認しましょう。音によってはティッシュがふわっと揺れる程度から、/t/や/p/などはティッシュが勢いよく前に動くように心がけましょう。
語末練習:”cap” / “hat” / “back” / “leaf” / “bus” / “fish”
無声子音が単語の後ろに来た場合は、
・母音をつけないよう気を付ける(キャッ「プ」と言わないように)
・無声子音を少し「残す」ように、気持ち最後を長めに余韻を残す感じで発音しましょう。
ポイント:
・声は絶対に出さず、息だけで発音する。
・録音して聞き返すと、どの音が弱いかが分かります。
STEP 3:文章単位で練習
最後は短い英文を、すべてささやき声で読んでみましょう。単音や単語単位では息の出し方を意識することができましたが、文章になると途中途中に出てくる無声子音の度に息を出すタイミングを合わせることが難しくなります。けれども最終ゴールは「英語を話している時に子音をしっかり出す」ことですので、文章単位での練習は欠かせないんですね。
例文:
“She takes the bus to school.”
“Put the cap back on the pen.”
“I think he will stop at the top.”
ポイント:
1. まずはささやき声で何度も繰り返しましょう。
2. 出さなければならない息の量をしっかり確認できたら、徐々に声を足し、普通の音声で発音してみましょう。
3. 最後にできれば携帯で録音しながら、息の量と子音の鋭さが維持されているか確認してみてください。
ささやき声練習の効果とコツ
息を出すことへの意識が高まる
無声子音の発音は、「音」より「空気の動き」を感じ取ることが大切です。「息で話す」ことに慣れていない日本語話者にとってささやき練習は、空気だけで話すという新しい感覚を養うのに最適です。
息が弱い=通じない
そもそも英語ネイティブの耳には、息が弱い子音は聞こえていません・・・なんと!どれだけ文法や単語が合っていても、なんか伝わならない場面があったなと思ったらもしかしたらそれは、子音がきちんと出ていなかったからかもしれません。それほど息の強さとタイミングは重要なんですね。
毎日1分でも効果大
ささやき声の練習は、口の筋肉や息のコントロールの練習なので、ジムでの筋トレと似ています。毎日1分でもいいので少しずつでも継続することが、はっきりとした発音につながっていきますよ。
まとめ:子音は「音」じゃない、「息」である
英語の無声子音を正しく発音するには、「息の音を聞く耳」と「息を出す筋肉のコントロール」が必要です。日本語話者にとって最も効果的な練習法が、声を封じて、息に集中するささやき声練習=Whispering Consonant Trainingなのです!
Whispering Consonant Trainingのまとめ
- 子音単体から練習(/p/, /t/, /k/…)
- 単語 → フレーズ → 会話へと段階的に
- ティッシュや録音で息の量をチェック
- 声を戻したあとも「息の鋭さ」をキープ
皆さんの英語の発音を変える一つの鍵が、無声子音をしっかり出すことかもしれません。
ただしあまり長い間続けると脳がクラクラしてくるので、気をつけてくださいね!
私のレッスンではそれぞれの生徒さんの弱点をいち早く見極め、弱点補強のために1番の近道となる練習方法をピンポイントで導入しています。無声子音が弱いのはかなり多くの生徒さんに共通したポイントなので、皆さんもトライしてみてください。やり方がわからない場合は、ぜひ一度、レッスンを受講してみてくださいね。