クーラー・レジャーシート:夏の和製英語に気をつけよう!
夏になるとよく使う言葉の中に、実は英語ではまったく通じない「和製英語」がたくさんあります。たとえば「クーラー」「リンス」「ソフトクリーム」など、日本では当たり前のように使っていても、英語ネイティブに伝わらない言葉が多いのです。この記事では、日本の夏でよく使われる和製英語6選を取り上げ解説します。
“I’m surprised.”ではない「びっくりした!」の英語表現
日本語の「びっくりした!」という言葉は、日常会話で非常に頻繁に使われます。電車で偶然友達に会ったとき、スーパーで野菜の値段が高かったとき、道に迷っていたら急に犬に吠えられたとき…私たちは自然に「えっ!びっくりした!」と口にします。 英語学習者の多くは、これをそのまま “I’m surprised!” と訳して使いがちですが、実際は私たちが思っているほど “I’m surprised” を使いません。ではどうやって「びっくりした」という気持ちを表しているのでしょうか?
意外と知らない?野菜の英語名を正しく覚えよう
日本で当たり前のように使っている野菜の名前が、英語では全く通じなかった…という経験をした方も多いのではないでしょうか?たとえば、「ピーマン」「パプリカ」「長ネギ」「大根」などは、日本語にしかない呼び方をしているため、正しい英語を知っておくことがとても重要です。 今回は、日本人英語学習者が意外と知らない「野菜の英語名」をご紹介し、それぞれの使い方や文化的背景も解説します。ぜひこの記事を参考に、普段の英語学習に役立ててくださいね。
ソフトクリームは英語で?夏に嬉しいデザート英語
日本語の「ソフトクリーム」は英語圏では通じないことを知っていますか?旅行先や留学先でアイスクリームを買うとき、意外と英語表現につまずく日本人は少なくありません。英語ではどんな種類や呼び方があって、どう注文するのが自然なのか。この記事では、アイスクリームにまつわる表現を徹底解説します。
英語で町や建物を説明する!使える単語&表現ガイド【例文付き】
「山に囲まれた小さな町で、閑静な住宅街に住んでます。」「ガラス張りの10階建ての、モダンなビルを探して下さい。」「二階建てで居心地がいい木の家に住みたいです。」さて、英語ですぐに出てきますか?? 今回は、「町や建物を説明するときに使いやすい英単語や表現」を、わかりやすい例文つきで紹介します。特に日本人がよく混乱しがちな「two-story / two floors / the second floor」の違いも、丁寧に解説していきますね。
yardとgardenは違う?似たような意味の英単語解説
gardenとyardなど(どちらも「庭」)、日本語との対訳で覚えているとよく似た意味になる英単語がたくさんあります。この記事ではそういった似たような言葉の例をいくつか挙げるとともに、スピーキングの時に正しい単語が瞬時に出せるようになるためにはどのように単語の学習をすべきかを解説いたします。
poolって「プール」じゃない?!スポーツ関連英単語
スポーツに関連する英語はそのまま日本語になっているものが多いので、知っているつもりになってしまいますが、実は日本語の感覚とズレていて「思ってたのと違う!」と驚いてしまうものもあります。例えば「pool」と聞いて「(泳ぐ)スイミングプール」を思い浮かべたら、実は「ビリヤード」のことだったとか…。 今回は、英語学習者が特に混乱しやすい「趣味・スポーツにまつわる表現」の中から、日本語と意味が異なる5つの英語表現を取り上げ、会話での誤解を防ぐための使い方や例文をたっぷりご紹介します。
英語の複数形の「-s」付け方と発音ルール徹底解説
英語では日本語と違って、複数形の時にはsをつけないといけませんね。先日日本の英語の先生と話していて、複数形のsのルールがあいまいな学習者が多いと聞いたので、こちらにまとめてみました。みなさんは正しく使えていましたか??
ボーダーのシャツって言わない?英語での「服の柄」
日本語の「チェック柄」「水玉模様」「ボーダー柄」など、そのまま英語に訳しても通じないことが意外と多いのをご存じですか?例えば、「ボーダー柄のTシャツ」は英語では“border T-shirt”とは言いませんし、「チェック柄」も一種類ではないんですよ。本記事では、日本語と英語で表現のズレが出やすい代表的な4つの柄を詳しく解説します。英語圏でショッピングや留学、旅行の予定がある方はもちろん、ファッション英語に興味がある方にも役立つ内容をわかりやすくお届けします!
え、まだ使ってないの?英語学習におすすめのツールOPD
今日は、私自身が受け持つすべての英語レッスンで使っており、多くの生徒さんが高速で単語量を増やしているだけではなくスピーキング力アップにも繋げている学習ツールのご紹介です。 Oxford Picture Dictionary(OPD)はその名の通り全ページ単語一つひとつに絵がついたビジュアル辞書です。語彙学習だけでなくスピーキング力向上にも使えるこのお役立ちツールを最大限に活用して、英語で自分のことを話せる力を育てる方法を紹介します。