
BLOG
FOCUSの持つ教育理念がわかるブログです。
英語教育に関連する情報や、カナダの教育やカナダでの生活などをまとめています。
クーラー・レジャーシート:夏の和製英語に気をつけよう!
夏になるとよく使う言葉の中に、実は英語ではまったく通じない「和製英語」がたくさんあります。たとえば「クーラー」「リンス」「ソフトクリーム」など、日本では当たり前のように使っていても、英語ネイティブに伝わらない言葉が多いのです。この記事では、日本の夏でよく使われる和製英語6選を取り上げ解説します。
“I’m surprised.”ではない「びっくりした!」の英語表現
日本語の「びっくりした!」という言葉は、日常会話で非常に頻繁に使われます。電車で偶然友達に会ったとき、スーパーで野菜の値段が高かったとき、道に迷っていたら急に犬に吠えられたとき…私たちは自然に「えっ!びっくりした!」と口にします。 英語学習者の多くは、これをそのまま “I’m surprised!” と訳して使いがちですが、実際は私たちが思っているほど “I’m surprised” を使いません。ではどうやって「びっくりした」という気持ちを表しているのでしょうか?
意外と知らない?野菜の英語名を正しく覚えよう
日本で当たり前のように使っている野菜の名前が、英語では全く通じなかった…という経験をした方も多いのではないでしょうか?たとえば、「ピーマン」「パプリカ」「長ネギ」「大根」などは、日本語にしかない呼び方をしているため、正しい英語を知っておくことがとても重要です。 今回は、日本人英語学習者が意外と知らない「野菜の英語名」をご紹介し、それぞれの使い方や文化的背景も解説します。ぜひこの記事を参考に、普段の英語学習に役立ててくださいね。
英語学習を続けるコツは「継続学習のデザイン」だった!
今年は英語の学習に取り組めていますか?学習はなんでもそうですが、残念ながら塗ればすぐに効くような特効薬はありません。耳が痛い話ですがやはり『継続は力なり』です。ピアノでも、ダンスでも、スポーツでも、どんな分野でも「続ける」ことは一番難しい。モチベーションには波があるし、目に見える成果がすぐに出ないから、途中で気持ちが折れてしまうのです。なので、「英語をマスターする」とは結局「いかに地道に継続できるか」に大きく左右されるのです。 この記事では、学習者が英語学習をやめずに続けていくために、押さえておきたい3つの視点をご紹介したいと思います。
季節ごとの挨拶をマスター! 夏は“Stay hydrated!”
「Take care」は挨拶の言葉として万能ですが、ちょっと季節感を加えるだけでぐっとナチュラルで親しみやすい英語になります。季節に合わせて使われる挨拶や別れ際の言葉は、意外とバリエーション豊かです。夏は「Take care」ではなく「Stay hydrated」と声をかける人も増えます。これは単なる流行語ではなく、カナダの自然環境、気候、文化的背景が反映された生きた表現なのです。 この記事では、カナダの春・夏・秋・冬それぞれの挨拶表現を詳細に解説し、背景にあるカナダ人の思いや文化、単語の意味、使い方、例文も豊富に紹介するので、ぜひ英語学習や留学準備に役立ててください。
超短期留学でも叶う!医療者向け“使える英語”を鍛えるFirst Aidコース体験 in カナダ
医者や看護師、理学療法士や歯科医、医学部や看護学科の学生さんなど、カナダに留学中の医療従事者の方にかなりたくさん出会ってきました。帰国後、医療現場で英語を使いたいと希望するそういった方々にとって、最短3日でもできる、私自身も受講した超充実実践型のプランをご紹介したいと思います。
ソフトクリームは英語で?夏に嬉しいデザート英語
日本語の「ソフトクリーム」は英語圏では通じないことを知っていますか?旅行先や留学先でアイスクリームを買うとき、意外と英語表現につまずく日本人は少なくありません。英語ではどんな種類や呼び方があって、どう注文するのが自然なのか。この記事では、アイスクリームにまつわる表現を徹底解説します。
ただリピートでは効果なし?黄金のシャドーイング法
英語スピーキング力アップに効果的と言われる「シャドーイング」。そのやり方、効果が出ていますか?正しいやり方で行うと、スピーキング力アップだけではなく、正しい発音やイントネーションの習得、また、リスニング力アップにも効果が出る奇跡の学習法なんです。この記事では私が【黄金のシャドーイング法】と呼ぶ、効果を最大限に出す方法を細かく解説いたします。
なぜ伝わらなかった?何が楽しかった?ー協働学習で日加の“違い”が見えた参加者アンケート
『世界コネクトプロジェクト2025』終了後に実施された参加者アンケートからは、国境を越えた協働におけるリアルな課題と学びが浮かび上がってきました。この記事ではカナダからの参加者と日本からの参加者がプロジェクトでの学習経験をどのように捉え、何を課題と考えたのかを紐解いてみたいと思います。
英語で町や建物を説明する!使える単語&表現ガイド【例文付き】
「山に囲まれた小さな町で、閑静な住宅街に住んでます。」「ガラス張りの10階建ての、モダンなビルを探して下さい。」「二階建てで居心地がいい木の家に住みたいです。」さて、英語ですぐに出てきますか?? 今回は、「町や建物を説明するときに使いやすい英単語や表現」を、わかりやすい例文つきで紹介します。特に日本人がよく混乱しがちな「two-story / two floors / the second floor」の違いも、丁寧に解説していきますね。