大人っぽい丁寧な提案の仕方:wouldを使いこなそう!
“would”は丁寧に依頼や提案をする 「Would you please…?」で使う以外にも、実際の自然な会話ではいろいろな使い方がある一方、文法書では「If I were rich, I would buy a car.(もしお金持ちだったら、車を買うでしょう)」のような典型的な仮定法として紹介されることが多く、どう使っていいのかピンとこないことが多いですよね。 そこで今回は、より自然な英語を話したい方に向けて”would”:の実践的な使い方をご紹介します。特に、「相手への配慮」「経験に基づく推測」「意見の柔軟な表現」といった、大人の会話で頻繁に使われるwouldの用法に焦点を当てていきますよ!
「痛い」って英語で何て言う? hurtとinjureの正しい使い分け
「腰が痛い」を英語で言うとき、”My back hurts” と “My back is injured” のどちらが正しいでしょうか?実は、この選択によって相手に伝わる印象が大きく変わります。今日は、多くの日本人学習者が迷う「hurt」と「injure」、そして「get hurt」と「be hurt」の違いを、実用的な例とともに完全解説します。
全部「食べ物」!?ingredient, dish, mealの違い
「どの【料理】を注文したの?」「日本【料理】が好きです」など、「食べ物」や「料理」を意味する英単語はいくつかあります。今日は食べ物に関する基本的な英単語の中でも特に混同しやすい「ingredient」「dish」「meal」「combo」の4つの言葉について、その違いと正しい使い方を詳しく解説していきますね。
カタカナとスペルに惑わされない! 日本語話者がよく間違う発音
「スペルどおり」または「カタカナ英語」のイメージに引きずられて発音を間違えてしまう単語が、実はたくさんあります。これらの発音ミスは、リスニングやスピーキングのコミュニケーションにおいて誤解を生みやすく、学習者が英語で自信を失う原因にもなります。そこで今日は、日本人学習者が特に間違いやすい発音例を取り上げ、その原因と正しい発音のポイントを解説します。正しい音源もつけるので、聞きながら真似っこして耳と口で覚えていきましょう。
間違い多し!「着る」はwear? put on?
英語で「服」や「着ること」を表現しようとするとき、日本人学習者がよく間違える単語に「knit」と「wear」があります。勘違いして使っている生徒さんが本当に多いので、こちらで一旦「knit」と「wear」の正しい使い方、そして、「着る」を表す「wear」と「put on」の違いなども詳しくまとめてみたいと思います。ファッションに関する英語を正しく使えるようになれば、留学先や海外旅行でも自信をもって話せますよ!
クーラー・レジャーシート:夏の和製英語に気をつけよう!
夏になるとよく使う言葉の中に、実は英語ではまったく通じない「和製英語」がたくさんあります。たとえば「クーラー」「リンス」「ソフトクリーム」など、日本では当たり前のように使っていても、英語ネイティブに伝わらない言葉が多いのです。この記事では、日本の夏でよく使われる和製英語6選を取り上げ解説します。
意外と知らない?野菜の英語名を正しく覚えよう
日本で当たり前のように使っている野菜の名前が、英語では全く通じなかった…という経験をした方も多いのではないでしょうか?たとえば、「ピーマン」「パプリカ」「長ネギ」「大根」などは、日本語にしかない呼び方をしているため、正しい英語を知っておくことがとても重要です。 今回は、日本人英語学習者が意外と知らない「野菜の英語名」をご紹介し、それぞれの使い方や文化的背景も解説します。ぜひこの記事を参考に、普段の英語学習に役立ててくださいね。
超短期留学でも叶う!医療者向け“使える英語”を鍛えるFirst Aidコース体験 in カナダ
医者や看護師、理学療法士や歯科医、医学部や看護学科の学生さんなど、カナダに留学中の医療従事者の方にかなりたくさん出会ってきました。帰国後、医療現場で英語を使いたいと希望するそういった方々にとって、最短3日でもできる、私自身も受講した超充実実践型のプランをご紹介したいと思います。
ソフトクリームは英語で?夏に嬉しいデザート英語
日本語の「ソフトクリーム」は英語圏では通じないことを知っていますか?旅行先や留学先でアイスクリームを買うとき、意外と英語表現につまずく日本人は少なくありません。英語ではどんな種類や呼び方があって、どう注文するのが自然なのか。この記事では、アイスクリームにまつわる表現を徹底解説します。
なぜ伝わらなかった?何が楽しかった?ー協働学習で日加の“違い”が見えた参加者アンケート
『世界コネクトプロジェクト2025』終了後に実施された参加者アンケートからは、国境を越えた協働におけるリアルな課題と学びが浮かび上がってきました。この記事ではカナダからの参加者と日本からの参加者がプロジェクトでの学習経験をどのように捉え、何を課題と考えたのかを紐解いてみたいと思います。