Category: 海外留学

  • Untitled post 3449

    料理をするときの「混ぜる」は英語でmix, stir?「焼く」はbake, grill?「切る」はcut, chop??料理に関する似たような単語の違いを、わかりやすく写真と共に徹底的に覚え込んでいきましょう。

  • カナダ高校留学:パーカーをよく着るのはなぜ?

    カナダ高校留学:パーカーをよく着るのはなぜ?

    子供がカナダの学校に入学してから、我が家のクローゼットにはパーカーが増えました。そう、カナダの高校には「パーカー文化」があるって知ってましたか?この記事では、「パーカー」の英語での言い方を解説するとともに、一体どんな時にパーカーを買うのか、経験談とともにお伝えしていきますね。

  • 関係代名詞&関係副詞:場所がいつもwhereだとは限らない?

    関係代名詞&関係副詞:場所がいつもwhereだとは限らない?

    先日、生徒さんの一人が「場所の説明をつけるときは、whereを使えばいいんでしょ?」と言ったので、「ちょっと待って!それ、実は大きな勘違いなんです」と慌てて説明することになりました。確かに感覚的には”where”を使いたくなる気持ちはわかるのですが、そうではない時もあるのです。今日はこの「場所だからwhereの落とし穴」について、しっかりお話ししたいと思います。

  • 「〜だと思う」の英語表現ガイド “think”以外使っていますか?

    「〜だと思う」の英語表現ガイド “think”以外使っていますか?

    「〜だと思う」は本当によく使う便利な表現ですね。多くの日本人学習者が「think一択」になってしまいがちですが、実は英語ではその「思い方」によって全く違う動詞を使い分けることができるのです。今日は、「〜だと思う」の英語表現について、特にthinkとassumeの違いを中心に実用的で目から鱗の使い分け方をご紹介します。

  • カタカナとスペルに惑わされない! 日本語話者がよく間違う発音

    カタカナとスペルに惑わされない! 日本語話者がよく間違う発音

    「スペルどおり」または「カタカナ英語」のイメージに引きずられて発音を間違えてしまう単語が、実はたくさんあります。これらの発音ミスは、リスニングやスピーキングのコミュニケーションにおいて誤解を生みやすく、学習者が英語で自信を失う原因にもなります。そこで今日は、日本人学習者が特に間違いやすい発音例を取り上げ、その原因と正しい発音のポイントを解説します。正しい音源もつけるので、聞きながら真似っこして耳と口で覚えていきましょう。

  • 英語学習を続けるコツは「継続学習のデザイン」だった!

    英語学習を続けるコツは「継続学習のデザイン」だった!

    今年は英語の学習に取り組めていますか?学習はなんでもそうですが、残念ながら塗ればすぐに効くような特効薬はありません。耳が痛い話ですがやはり『継続は力なり』です。ピアノでも、ダンスでも、スポーツでも、どんな分野でも「続ける」ことは一番難しい。モチベーションには波があるし、目に見える成果がすぐに出ないから、途中で気持ちが折れてしまうのです。なので、「英語をマスターする」とは結局「いかに地道に継続できるか」に大きく左右されるのです。 この記事では、学習者が英語学習をやめずに続けていくために、押さえておきたい3つの視点をご紹介したいと思います。

  • 超短期留学でも叶う!医療者向け“使える英語”を鍛えるFirst Aidコース体験 in カナダ

    超短期留学でも叶う!医療者向け“使える英語”を鍛えるFirst Aidコース体験 in カナダ

    医者や看護師、理学療法士や歯科医、医学部や看護学科の学生さんなど、カナダに留学中の医療従事者の方にかなりたくさん出会ってきました。帰国後、医療現場で英語を使いたいと希望するそういった方々にとって、最短3日でもできる、私自身も受講した超充実実践型のプランをご紹介したいと思います。

  • ただリピートでは効果なし?黄金のシャドーイング法

    ただリピートでは効果なし?黄金のシャドーイング法

    英語スピーキング力アップに効果的と言われる「シャドーイング」。そのやり方、効果が出ていますか?正しいやり方で行うと、スピーキング力アップだけではなく、正しい発音やイントネーションの習得、また、リスニング力アップにも効果が出る奇跡の学習法なんです。この記事では私が【黄金のシャドーイング法】と呼ぶ、効果を最大限に出す方法を細かく解説いたします。

  • なぜ伝わらなかった?何が楽しかった?ー協働学習で日加の“違い”が見えた参加者アンケート

    なぜ伝わらなかった?何が楽しかった?ー協働学習で日加の“違い”が見えた参加者アンケート

    『世界コネクトプロジェクト2025』終了後に実施された参加者アンケートからは、国境を越えた協働におけるリアルな課題と学びが浮かび上がってきました。この記事ではカナダからの参加者と日本からの参加者がプロジェクトでの学習経験をどのように捉え、何を課題と考えたのかを紐解いてみたいと思います。

  • 英語で町や建物を説明する!使える単語&表現ガイド【例文付き】

    英語で町や建物を説明する!使える単語&表現ガイド【例文付き】

    「山に囲まれた小さな町で、閑静な住宅街に住んでます。」「ガラス張りの10階建ての、モダンなビルを探して下さい。」「二階建てで居心地がいい木の家に住みたいです。」さて、英語ですぐに出てきますか?? 今回は、「町や建物を説明するときに使いやすい英単語や表現」を、わかりやすい例文つきで紹介します。特に日本人がよく混乱しがちな「two-story / two floors / the second floor」の違いも、丁寧に解説していきますね。

PAGE TOP