カタカナとスペルに惑わされない! 日本語話者がよく間違う発音

「スペルどおり」または「カタカナ英語」のイメージに引きずられて発音を間違えてしまう単語が、実はたくさんあります。これらの発音ミスは、リスニングやスピーキングのコミュニケーションにおいて誤解を生みやすく、学習者が英語で自信を失う原因にもなります。そこで今日は、日本人学習者が特に間違いやすい発音例を取り上げ、その原因と正しい発音のポイントを解説します。正しい音源もつけるので、聞きながら真似っこして耳と口で覚えていきましょう。
「間違いじゃないけど不自然?」 学習者が使うけど実は言わない単語選

「この単語、学校で習ったし、辞書にもこう書いてあるから合っているはず!」と思って使っている言葉が、実は日本語からの翻訳であまり自然な表現ではないことがあります。今回は、そんな【正しいけれどちょっと不自かもしれない】英語表現を取り上げて、カナダでよく使う言い方をご紹介します。どれも日本の英語教育でよく出てくる単語なので、「知らなかった!」と思える発見があるかもしれませんよ。
“used to”と過去形の違い 似てるけど違う英語表現に注意

英語を勉強していると、日本語にすると似て聞こえるけれど、実際には使い方や意味がまったく違う表現に出会うことがあります。その中でも特に混乱しやすいのが、「過去形」と「used to」を含む表現です。。この記事では、英語の「過去形」「used to」の違いを明確にしながら、よくある誤解や似た表現との使い分けまで、丁寧に解説していきます。
間違い多し!「着る」はwear? put on?

英語で「服」や「着ること」を表現しようとするとき、日本人学習者がよく間違える単語に「knit」と「wear」があります。勘違いして使っている生徒さんが本当に多いので、こちらで一旦「knit」と「wear」の正しい使い方、そして、「着る」を表す「wear」と「put on」の違いなども詳しくまとめてみたいと思います。ファッションに関する英語を正しく使えるようになれば、留学先や海外旅行でも自信をもって話せますよ!
クーラー・レジャーシート:夏の和製英語に気をつけよう!

夏になるとよく使う言葉の中に、実は英語ではまったく通じない「和製英語」がたくさんあります。たとえば「クーラー」「リンス」「ソフトクリーム」など、日本では当たり前のように使っていても、英語ネイティブに伝わらない言葉が多いのです。この記事では、日本の夏でよく使われる和製英語6選を取り上げ解説します。
季節ごとの挨拶をマスター! 夏は“Stay hydrated!”

「Take care」は挨拶の言葉として万能ですが、ちょっと季節感を加えるだけでぐっとナチュラルで親しみやすい英語になります。季節に合わせて使われる挨拶や別れ際の言葉は、意外とバリエーション豊かです。夏は「Take care」ではなく「Stay hydrated」と声をかける人も増えます。これは単なる流行語ではなく、カナダの自然環境、気候、文化的背景が反映された生きた表現なのです。 この記事では、カナダの春・夏・秋・冬それぞれの挨拶表現を詳細に解説し、背景にあるカナダ人の思いや文化、単語の意味、使い方、例文も豊富に紹介するので、ぜひ英語学習や留学準備に役立ててください。
超短期留学でも叶う!医療者向け“使える英語”を鍛えるFirst Aidコース体験 in カナダ

医者や看護師、理学療法士や歯科医、医学部や看護学科の学生さんなど、カナダに留学中の医療従事者の方にかなりたくさん出会ってきました。帰国後、医療現場で英語を使いたいと希望するそういった方々にとって、最短3日でもできる、私自身も受講した超充実実践型のプランをご紹介したいと思います。
ソフトクリームは英語で?夏に嬉しいデザート英語

日本語の「ソフトクリーム」は英語圏では通じないことを知っていますか?旅行先や留学先でアイスクリームを買うとき、意外と英語表現につまずく日本人は少なくありません。英語ではどんな種類や呼び方があって、どう注文するのが自然なのか。この記事では、アイスクリームにまつわる表現を徹底解説します。
なぜ伝わらなかった?何が楽しかった?ー協働学習で日加の“違い”が見えた参加者アンケート

『世界コネクトプロジェクト2025』終了後に実施された参加者アンケートからは、国境を越えた協働におけるリアルな課題と学びが浮かび上がってきました。この記事ではカナダからの参加者と日本からの参加者がプロジェクトでの学習経験をどのように捉え、何を課題と考えたのかを紐解いてみたいと思います。
英語で町や建物を説明する!使える単語&表現ガイド【例文付き】

「山に囲まれた小さな町で、閑静な住宅街に住んでます。」「ガラス張りの10階建ての、モダンなビルを探して下さい。」「二階建てで居心地がいい木の家に住みたいです。」さて、英語ですぐに出てきますか?? 今回は、「町や建物を説明するときに使いやすい英単語や表現」を、わかりやすい例文つきで紹介します。特に日本人がよく混乱しがちな「two-story / two floors / the second floor」の違いも、丁寧に解説していきますね。